2024年4月26日金曜日

2024年5月25日(土) 日本のフリージャズに関する講演とhikaru yamada and mcjeのライブ


 フリージャズ/アーカイヴ/ライヴ

——日本のフリージャズに関する講演とhikaru yamada and mcjeのライヴ


2024年5月25日(土)、武蔵野スイングホールにて「フリージャズ/アーカイヴ/ライヴ」と題し、日本のフリージャズに関する講演とライヴを開催します。講演は「音源の発掘/再発の取り組みと現状」をテーマに登壇者3人によるトークを行います。ライヴは山田光によるアンサンブル・プロジェクト「hikaru yamada and mcje」の10人編成での第3回公演を行います。詳細は以下をご確認ください。



hikaru yamada and mcje#3 ライヴ




















日時:2024年5月25日(土)15:00〜16:00


hikaru yamada and mcje:

井谷享志(d)

阿部真武(b)

落合四郎(HOHNER Pianet T)

平井庸一(g)

山田光 本藤美咲 中川悦宏(sax)

大藏雅彦(cl, bcl)

北川梓(ob, vo, melodyon)

seaketa(electronics)


概要:

hikaru yamada and mcjeは2021年に始動した山田光によるアンサンブル・プロジェクト。当初の名義はhikaru yamada and metal casting jazz ensemble。ステージ上でメンバー全員がヘッドフォンを装着し、山田が制作したビートなどを各々が聴きながら即興演奏していく特殊ジャズ・アンサンブル。基本的に曲の譜面は存在せず、アレンジも決められていない。ヘッドフォンで聴くビートに各々が反応して即興演奏をする結果アンサンブルが生まれるため、演奏メンバーは誰一人として全体像をその場で聴くことはできず、合奏の歓びもない。演奏途中で崩壊する可能性もある。ただしフリージャズともフリーインプロともジャムセッションとも異なるデザインの「グチャグチャさ」を出すことができ、デュオから10人編成までさまざまな規模のアンサンブルにも対応できる。今回は10人編成で3度目となるライヴ。


◉日本のフリージャズにおける音源の発掘/再発の取り組みと現状

——これからのジャズ・アーカイヴと将来的な資料活用の方途を考える



























日時:2024年5月25日(土)13:00〜14:30


登壇者:

工藤遥(カンパニー社)

幅谷和眞(東京藝術大学未来創造継承センター)

細田成嗣(ライター/音楽批評)


概要:

1960年代頃より興隆し始め、すでに半世紀以上の歴史がある日本のフリージャズでは、これまで、数多くの音源が発掘/再発されてきました。一方で、さまざまな事情によって発掘/再発ができない音源も存在します。今回の講演では、MLA(博物館、図書館、文書館)や大学機関の全般的なアーカイヴ活用の状況と課題をはじめ、日本のフリージャズにおける音源の発掘/再発の具体的事例や、ラジオでのみ流れた音源、さらには詩人ケネス・ゴールドスミスによる前衛芸術アーカイヴの革新的なプロジェクト「UbuWeb(ウブウェブ)」を取り上げながら、これからのジャズ・アーカイヴと将来的な資料活用の方途を考えます。




◉イベント詳細


フリージャズ/アーカイヴ/ライヴ

——日本のフリージャズに関する講演とhikaru yamada and mcjeのライヴ


日時:2024年5月25日(土)

13:00〜14:30:日本のフリージャズに関する講演

15:00〜16:00:hikaru yamada and mcje#3 ライヴ

場所:武蔵野スイングホール

〒180-0022東京都武蔵野市境2丁目14番1号スイングビル北棟2階

(※JR中央線・武蔵境駅から徒歩2分)

料金:事前予約 通し券3000円(事前予約は通し券のみ)


事前予約サイトはこちら:https://checkout.square.site/merchant/MLDRV00AKSQF1/checkout/JM2E354LXMQ57EWE4KYAY4N6?src=embed

当日券 講演1500円 ライブ2500円 通し券4000円


※中学生以下無料。子ども連れの方は1家庭1人分の料金で入場出来ます。

※個室の授乳/休憩室も用意するので必要な方は受付時にお声がけください。

※講演中はプロジェクター使用のため暗転しますが、ライブ中は舞台客席ともに電気をつけています。

※ホール内は飲食できません。ロビーは飲食可能です。

※全館禁煙です。







0 件のコメント:

コメントを投稿