投稿

2月, 2014の投稿を表示しています

山田光 2014年2月のライブ

2月2日 "昼食と即興" 岡田拓郎 (森は生きている、發展), 黒澤勇人 (毛玉), ヤマユウキ, 荒井康太, 石原雄治, 森岳之, 三ツ井嘉子, 竹下勇馬, 山田光 入江陽 @神保町試聴室 開演12:30 予約2000円 (昼食とdrink込) 2月4日(火) 四谷三丁目 喫茶茶会記 横川理彦 (violin, computer) + 吉本裕美子 (guitar) + 山田光 (sax, etc) Trio Improvisation 2,000円 (1ドリンク付き)  http://yoshimotoyumiko.blogspot.jp/2013/12/violin-computer-guitar-sax-etc-trio.html

ライブレポ2月

<観ました> ・2月2日 ドラマーの荒井康太さんに誘われてアフロキューバン/サンテリアのパーカッション奏者、関弘太さんのライブに行きました。場所は上野のランジェリーパブ(生徒さんが経営しているとのこと)。この日は生徒さんの発表会ということで小学生のギターの演奏などもあったがピースフルで濃いいパーティーだった。サンテリア、掘ってみようと思う。パロという踊り?曲?神様?があって性交を意味するスラングになってる、とのこと。(レゲトンの歌詞に出てくるらしい) ・2月10日 失敗しない生き方/GORO GOLO を渋谷タワレコで観た。配信もするとのことで迷ったが行って良かった。 失敗しない生き方はちょうど一年くらい前にMCビル風の対バンで観たが、なんか全然印象が違う。昔観たときは全く曲が入ってこなくて、ジャズの使い方も苦手だなと思ったけど、アルバム聴いても思ったけど曲良いな~。最近は外側も楽しめて、曲は普遍性があるもの(違う人が歌っても成立するグッドメロディ)、が売れている気がする。あと特に天野くんが歌ってる曲に関しては渋谷系をガンガンに感じた。インサイダー情報だがOKNOの上野くんは、渋谷系を打ち出したことを後悔してるらしい。言葉は解釈を狭めるし、そんなこと言わずともみんな引用してるのだから、と。あとパブリック娘のラップは蛇足だった。 GORO GOLOもかっこよかった!歌下手だけどカリスマ性を感じた。シャウトするのは英語で歌うことに照れがあるからなのかしら。これも普通にライブハウスのブッキングライブに出てたら引っかかりながらも流れていってしまいそうだが、そうじゃない文脈作ってるから良いんだろうなー。ギターがすごかった。 <演りました> ・2月2日 "昼食と即興" 岡田拓郎 (森は生きている、發展), 山田光, 黒澤勇人 (毛玉), ヤマユウキ, 荒井康太, 石原雄治, 森岳之, 三ツ井嘉子, 竹下勇馬, 入江陽             @神保町試聴室開演12:30 予約2000円 (昼食とdrink込) ソロリレー+セッションを昼の部でやるという入江さんの新しい企画。鉄板とサックスだけ持っていったら思いのほかソロが好評でした。荒井さんには『誰でも林栄一みたいな空気感出せる鉄板として売り出せば?』などと言われ...