投稿

5月, 2024の投稿を表示しています

講演 日本のフリージャズにおける音源の発掘/再発の取り組みと現状 ——これからのジャズ・アーカイヴと将来的な資料活用の方途を考える

イメージ
 日本のフリージャズにおける音源の発掘/再発の取り組みと現状 ——これからのジャズ・アーカイヴと将来的な資料活用の方途を考える 登壇者: 工藤遥(カンパニー社) 幅谷和眞(東京藝術大学未来創造継承センター) 細田成嗣(ライター/音楽批評) 料金:1500円 日時:2024年5月25日(土)13:00〜14:30 場所:武蔵野スイングホール 〒180-0022東京都武蔵野市境2丁目14番1号スイングビル北棟2階 ※JR中央線・武蔵境駅から徒歩2分 概要: 1960年代頃より興隆し始め、すでに半世紀以上の歴史がある日本のフリージャズでは、これまで、数多くの音源が発掘/再発されてきました。一方で、さまざまな事情によって発掘/再発ができない音源も存在します。今回の講演では、MLA(博物館、図書館、文書館)や大学機関の全般的なアーカイヴ活用の状況と課題をはじめ、日本のフリージャズにおける音源の発掘/再発の具体的事例や、ラジオでのみ流れた音源、さらには詩人ケネス・ゴールドスミスによる前衛芸術アーカイヴの革新的なプロジェクト「UbuWeb(ウブウェブ)」を取り上げながら、これからのジャズ・アーカイヴと将来的な資料活用の方途を考えます。 登壇者プロフィール: 工藤遥 KUDO Haruka 1986年生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了(音楽文化学)。研究領域はフリー・ジャズ文化史、音盤蒐集学。音楽書を中心とした出版社「カンパニー社」代表。CDやレコード、本などを扱うオンラインショップ「p.minor」運営。訳書にジョン・コルベット『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』。 幅谷和眞 HABAYA Kazuma アーキビスト。記憶/記録論。現代の周縁的かつ即興的な芸術実践の記録/記憶の継承をテーマとして、(中古)市場、フリーカルチャー、生活史などをキーワードに調査活動を行う。現在、日本のフリージャズとその周辺の文化に関するヒアリングやフィールドワークに取り組む。東京藝術大学未来創造継承センター所属。 細田成嗣 HOSODA Narushi 1989年生まれ。ライター/音楽批評。編著に『AA 五十年後のアルバート・アイラー』(カンパニー社、2021年)。フリージャズ、即興音楽、ノイズ、アンビエント、サウンドアート、実験音楽、アジア近隣諸国の前衛的な音楽などに...