投稿

2014の投稿を表示しています

hikaru yamada and the librarians 『 genre music → genre music 』 アルバム情報

イメージ
hikaru yamada and the librarians 『 genre music → genre music 』  撮影・デザイン タカラマハヤ  http://takaramahaya.com/ hikaru yamada and the librarians 1st アルバム『 genre music → genre music 』  商品番号 OTCD-3745 販売元 ウルトラ・ヴァイヴ 発売元 OCTAVE RECORDS 2014年5月21日全国発売 2300円(税込)  01. pianing 02. fall and be mine  (→soundcloud) 03. tropical, anti-humanity party 04. watashi no iyaku bungyo 05. dress 06. eau feat. ermhoi  07. divide, rule and love 08. don't throw themselves away  (→youtube) 09. trance 10. 仕事 feat. 入江陽  (→youtube) 11. paper, ink, 0 and 1  12. Cleveland on Mars feat. tones or sounds  13. It's rainmaking time! 14. candied = saint 山田光/トラックメイク  穴迫楓/ボーカル ゲスト  track6: ermhoi/ボーカル・作曲 track10 : 入江陽/ボーカル・作曲  track12 : tones or sounds (yama yuki)/ボーカル・作曲  取り扱い店舗 ・タワーレコード  http://tower.jp/ec/StoreProcure/StoreProcureItem.aspx?iid=3538312 ・HMV  http://www.hmv.co.jp/productitemstock/stock/5715932 ・デ...

2010年11月28日の日記

イメージ
2010年11月28日 エレクトロメハニカ エレクトロミュージックに関するペテルブルグでは唯一のフェスティバルであろうこのエレクトロメハニカに、私はオーストリアのフェネスとアルヴァノトを目当てに観に行った。外は大雪。コートの下にお洒落に着込んだ若者たちが集まってきている。薬物やアルコールを持ち込みをチェックするバウンサーの迫力。当然のように効率の悪いドリンクカウンターはすでに長い列を作っていた。1番手のフェネスを観るため大ホールへ。この2000人収容のホールが昔映画館だったというのはせいぜい300人収容程度の日本からするとちょっと考えられないくらい広い。そしてエレクトロミュージシャンはVJやカメラを伴っているのでそのスクリーン機能はこの晩存分に使われることとなった。 フェネスことChristian Fenneszはラップトップから流れるアンビエントなシーケンスの上で柔らか、かつ轟音なギターを重ねるというものでCDで聴ける緻密さとはまた違う、ポストロック的感触を持ったステージであった。フェンダーのジャズマスター(注)を美しい轟音を出す様はマイブラッティバレンタインを思い起こさせた。終演後ステージ下からのサイン攻勢にも笑顔で答える。  大ホール2番手はオランダから来たXavier Van Wersch。薬品を入れたフラスコとその攪拌機?のようなものやオシロスコープなどをステージの机に並べ、そこからテクノ的な音響を取り出していく演奏。音とビジュアルが直接つながっているのかは不明なところもあったが、白衣を着て科学実験をするような仕草で音を出していくところを観るのはとても面白かった。最後はフラスコの中の緑の液体を飲んで客席は大盛り上がり。  ここで2階のサブステージに移動。ここではロシア産のナードコアテクノ達のライブが繰り広げられている。客はまばらだがメインステージよりも濃い空間だ。小太りの男が踊り狂いながらチープなビートを出しているScaly Whaleが印象に残った。  大ホールに再び戻るとアルヴァノトことカールステンニコライのステージが始まっていた。客席ではなく前方のスタンディングスペースで観ることにする。爆音。サイン波のみで構成されたベース・リズムは雑味が無い分どこまでも音量を上げられる感じ。これは家でイヤホンで聞くのと全く違う...

今後の予定(2014.11~)

●11/24(月・祝) 江古田cafe flying teapot 「昼下がり、即興とPOPの間」 fragola*ciocolata 由中小唄(voice・唄),影山朋子(vibraphone) +有本羅人(tp,bass clarinet),田井中圭(gt) × 岡田バンド 岡田拓郎(森は生きている),増村和彦(森は生きている),水谷貴次(PENO),山田光(librarians) 森は生きているの岡田くんに誘っていただきました。不定形ユニット岡田バンド。 『岡田バンドは岡田拓郎gt、増村和彦dr、水谷貴次b.cl,tape(?)、山田光a.sax、の4人でマクロ音圧即興を予定しています!マクロ音圧ってなんだ』 とのこと。対バンは去年の夏に関西でご一緒した影山さんチームです。 ・12月18日(土)水道橋Ftarri 水道橋Ftarriのクリスマス。詳細は後程。 ライブラリアンズは思うところあり、ライブ活動は休止します。

ラジオ Heros / anti-Heros

急なんですが、このところHeros / anti-Heros というラジオ番組を始めました。音楽プログラムのユーストリーム放送です。曲をかけて間に話しています。アーカイブを残しているのでもしよかったらお聴きください。 ラジオ#2(ダウンロードリンク↓) https://drive.google.com/folderview?id=0ByXnKDK91mOsZVVndDBVWGIwVmM&usp=sharing <セットリスト> 1. Someplace Else – Jinrai  from LONDON STREET SOUL -The Best Of Acid Jazz 1988 To 2009 http://www.amazon.co.jp/LONDON-STREET-SOUL-The-2009/dp/B00234QTJC 2.  キャンディーズ  - NEVER MY LOVE from  ライブ  http://urx.nu/cjgX 3. Bow Wow Wow - "Baby, Oh No" from Love Peace & Harmony: Best of Bow Wow Wow http://urx.nu/cjhH 4. Chico Buarque – Bye Bye Brasil from Chico No Cinema http://www.amazon.co.jp/Chico-No-Cinema-Buarque/dp/B000AA4FZ6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1411652640&sr=8-1&keywords=Chico+No+Cinema 5. Wayne Shorter – All Blues from The Complete Live At The Plugged Nickel 1965 http://www.amazon.co.jp/Complete-Live-Plugged-Nickel-1965/dp/B000002B01 6. o2 -  きたない哲学者  feat. PRIMAL    from ST...

ライブラリアンズ企画 10月18日 渋谷Lamafa

イメージ
10月18日(土) @ 渋谷Lamafa     1500円 1ドリンク付き 15時~18時 ・hikaru yamada and the librarians(二人編成)  https://twitter.com/librariansss ・ermhoi   https://twitter.com/morinerina ・中川裕貴(from 京都)  http://nonpage.exblog.jp/ ・山田光+池田若菜(發展・吉田ヨウヘイgroup)デュオ 15:00~15:30 ermhoi 15:45~16:15 山田光・池田若菜デュオ 16:30~17:00 中川裕貴ソロ 17:15~17:45 hikaru yamada and the librarians 京都からエレクトリックチェロの中川裕貴さん、またイタリア留学から帰国後初ライブとなるermhoiを迎えてのライブがあります。 以下出演者紹介↓ 中川裕貴cello solo 中川さんは京都で大活躍している方です。ロシアにいるころたまたまネット上で発見してずっと会いたいと思ってたのですが、去年影山さんたちと関西にツアーしたときにお会いすることができました。中川裕貴、バンド(表記からしてヤバい)というバンドをメインプロジェクトでやっていて、トムコラやフレッドフリスのバンドものが好きな人は必聴です。ライブもたくさんやってるみたいなので京都行くついでに観たら良いと思います。 今回、東京にはswimm ( http://swimm.info/profile.html  )というバンドのメンバーとして来られるとのこと。 ermhoi Impressive Health Method by ermhoi ermhoiはウクレレ・ボイス・ラップトップ・トランペット等を駆使して浮遊感のあるポップスを宅録で作っている音楽家だ。2013年9月よりイタリアのボローニャに留学し、ライブラリアンズのアルバム"genre music → genre music"にはデータをネット上でやり取りして参加してくれた。 Impressive Health Methodというアルバムもbandcampで発表し、今回は帰国後初のライブ...

2014.8.29(金) ライブラリアンズレコ発 vol.2 @モナレコード

イメージ
ライブラリアンズのレコ発第二弾を下北沢モナレコードで行います! 2014/08/29 (Fri) hikaru yamada and the librarians 1st アルバム"genre music → genre music" 発売記念ライヴ 都市部を中心に話題騒然となっているhikaru yamada and the librariansの全国流通盤の発売を記念してモナレコードでイベント開催!! 【出演】  hikaru yamada and the librarians / carpool / POWER CREW / 入江陽ネットワーク 【時間】 open 19:00 / start 19:30  【料金】 前売¥2000 当日¥2300 【発売】 now on sale  http://www.mona-records.com/live/2014/08/live_082915.php IRIE YO NETWORK ドラム・ベース無しで、二人のビートメーカーの鳴らすビートの上でサックス、ギターと共にバブリーに歌う 入江陽 (vocal) 松本崇史 (sax) 川和田遼 (guitar) 山田光 (beat) 藤本一郎 (beat) carpool carpoolは電線の下の生活を歌い上げるジャパニーズインディーロックグループ。 溢れんばかりのきらめきを、心踊り出すメロディと。 日本にも欧米にもかぶれつつ、目一杯まっすぐに歌います。 音楽がロマンチックじゃなくて、どうする。 ムラタ(Dr,Cho)/ともまつりか(Ba,Cho)/さがやままこと(Vo,Gt,Syn)/湯浅(Gt,Cho)/D(?) power POWERはピラミッドがtorrentで割られる音をやりすごす処世術である。 10,10,10+butaji+ナツノムジナ+クロウタドリ石巻+hikaru yamada 他 <a href="http://101010jp.bandcamp.com/album/101010-mixtape-vol-2">10,...

最近のワークス '14 夏

イメージ
しばらくブログを書かないうちにいろいろやっておりました。少しまとめておきます。 ・ライブラリアンズはインストアライブとレコ発ライブを行いました。最近はPCDJのコントローラーを導入したり、導入をやめたりとライブをどうやるか試行錯誤中です。 genre music → genre music レビュー(wer ele-king)  http://www.ele-king.net/review/album/003925/ (吉祥寺タワレコインストアライブ7.19) (水道橋Ftarri ライブラリアンズレコ発ライブ 撮影 副島正紀) ライブレビュー  http://www.kt.rim.or.jp/~tfj/talk/index.html#A3233 ・10,10,10というヤバいラッパーのためにトラックをいくつか提供していました。 修羅 10,10,10 mixtape vol.2 by 10,10,10 朝 10,10,10 mixtape vol.2 by 10,10,10 夜を所有 101010 mixtape vol.3 by 10,10,10 My film 10,10,10 mixtape vol.4 by 10,10,10 10,10,10はPOWERというクルーを立ち上げて、思いついたことを思いついた順にもの凄いスピードで実行に移している男で、私も春からそのPOWERに参加しています。回転が速くて自分の老いを実感中。この夏コンピやPVを制作する予定もあります。 ・ライブラリアンズレコ発の際に毛玉、にゲスト参加しました。 いつもは5人でロックバンド編成の毛玉ですがこの日はピアノの落合さんとボーカル・ギターの黒澤さん、そして私はゲストでエレクトロニクスやサックス、シェイカーなどを担当しました。 いつもよりも黒澤さんの歌の魅力や落合さんの和音が楽しめるセットだったと思います。曲の良さが際立つ! ・ウクレレ弾き語りシンガーのharuca hinataさんに曲を提供しました。  haruca hinataさんは歌もウクレレも良いのですが、ミックスが独特でそれが曲に統一感を与えている(iphoneで録音して...

今後のライブ予定(ライブラリアンズと個人)

イメージ
<hikaru yamada and the librarians> genre music → genre music発売記念のライブが続きます! 7月19日(土) インストアライブ @ 吉祥寺タワーレコード(ヨドバシ吉祥寺6F) http://tower.jp/store/kanto/Kichijoji 15:00~  入場無料です!ゲストに入江陽。『仕事』をやります。 7月26日(土) レコ発ライブvol.1  @ 水道橋Ftarri  http://www.ftarri.com/suidobashi/ 詳細はのちほど! 8月29日(金) レコ発ライブ vol.2 @ 下北沢モナレコード こちらも詳細はのちほど!お楽しみに…! <山田光個人の活動> 7月20日(日) 『Fragments vol.34』 at 江古田Cafe FLYING TEAPOT open 19:00 start 19:30 charge ¥2,000+order ・ 山田光 (sax, electronics)  長沢哲 (drums, percussion) 素晴らしいパーカッショニストの長沢さんの企画にお呼ばれしました! 7月22日(火) Miya Presents 「Tokyo Improvisers Festival 2014」@新宿ピットイン  http://www.pit-inn.com/index_j.php The Tokyo Improvisers Orchestra   小塚泰 横川理彦(violin) Miya (flute) 山田光 森順治 吉田隆一 (reeds) 金子雄生(trumpet) 荻野都 照内央晴 (piano, objects) 吉本裕美子(guitar) 岡本希輔 カイドーユタカ 谷口圭祐(bass) 荒井康太 白石美徳 Terry Day ※ from London 山𡶜直人(drums)   松本ちはや(percussion) 蜂谷真紀 (voice) 佐渡島明浩 Margatica (dance) Open 19:30 Start 20:00 ¥3,000+Tax 8% (1 Drink 付き) 予約・問い合わせ:03-3...

アルバム出た感想とか

yeahアルバム出てもうすぐ3週間経つぜ。発売日に穴迫とCD屋に挨拶めぐりしたけどやり方間違っててガチャガチャになったりとかしたぜ。失敗は次?に生かしてこう。 アルバム出たけど全然話題になってなくてアレ?って感じだけど話題になってないのにアルバム出せて儲けもんと考えて解決。挨拶代りの一枚・手土産・名刺になる中身一切妥協なく作ったからそこは満足してる

2014年5月、ライブラリアンズの1stアルバムが全国発売されます! そして4/10ライブのお知らせ。

イメージ
hikaru yamada and the librarians 『 genre music ⇆ genre music 』 撮影 : タカラマハヤ http://takaramahaya.com/    撮影協力 : 吉祥寺ロビニエ  http://ameblo.jp/fleur-robinier/    ウルトラヴァイブの制作でライブラリアンズの全国流通盤が発売されます。14曲収録で5月21日発売、価格は2300円の予定です。情報入り次第更新していきます! (4月3日) 録音、編集ほぼ終わりました。今曲順キメ中です。ジャケも撮影終了!お楽しみに! 録音の過程についてはライブラリアンズのtwitterアカウント → に書きましたのでそちらもぜひチェックを! 4月5日には象の小規模なラジオに山田が出演します!音楽履歴やサンプリングの手法についてガッツリ喋りました。一時間番組です。是非聞いてください!(番組後半に穴迫からコメントもあります。) FMおだわら78.7MHz『象の小規模なラジオ』 hikaru yamada and the librarians特集 4/5(土)25:00~26:00(再放送 4/10(木)23:00~24:00) 【elephant web】サイト  http://odawara-elephant.com/ 【象の小規模なラジオ オンエアリストアーカイヴ】  http://odawara-elephant.tumblr.com/ 【elephant Facebook Page】  http://ja-jp.facebook.com/odawara.elephant 電波は小田原近郊までしか届きませんが、サイマルラジオというサービスでインターネット上でどこでもFMおだわらが聴けます。Podcastと違いアーカイヴはされずに、リアルタイム配信のみです。 サイマルラジオ  http://www.simulradio.jp 直リンク  http://www.simulradio.jp/asx/fmodawara.asx スマートフォンからですと『TuneIn Radio』というアプリを使って...

レコーディング日誌

3月3日 ずっとペンディングされていたレコーディングの話が再開されてレーベルの方と会談。 ここから13週間でCDを作り、それを売るという。 3月9日 今回はエンジニアがいないという契約なので録音を手伝ってもらおうと中高の友人でcarpoolというバンドをやっている嵯峨山くん(嵯峨ちゃん)と会う。スタジオのテクノロジーを試したり実験したりする、という話、そしてギャラ交渉など。(この時点ではレーベル側からサンプリング押しできないと言われていたのでソロ間奏でゲストに参加してもらう予定でした) 3月10日 デザイン・写真をお願いするタカラマハヤくんと横浜で会談。サンプリングの手作業感をジャケで協調する、ぼやっとしたものにはしない、絵画的な写真・ティムウォーカー、文字・フォントはそれが生まれた時代を調べて使い方を一致させる、レコハン目的で旅行をし、自分のネタを増やす、などの話をして盛り上がる。 トラックを全部見直す。リアレンジなど。 3月14日 レーベル側から突如再びペンディング令 3月20日 再び当初の日程で動き出す→参加者に延期を伝えていたため日程が合わなくなるなども。急遽ヤマユウキさんに連絡して上條さんという映画の録音エンジニアの方を紹介してもらい、pro tools初歩から教えてもらえることに。やったー! 3月25日 レコーディング初日。 上條さんがつきっきりで教えてくれる。覚えること多くてパンクしそうになるがありがたい。ボーカルディレクションまで積極的にやってもらえてレコーディングの進め方というものをこの歳にして初めて知る。穴迫にウィスパーで歌わせたら宇宙人みたいな声になったり。嵯峨ちゃんも見に来てくれた。 バックアップに手こずりこの日は自分でデータを持ち帰れず…とりあえず3曲録れた。 3月27日 2日目。 この日は大勢遊びにきてくれた。写真撮影のタカラくん、入江さん、ライブラリアンズのドラム白石さん(ドラムで参加してもらう予定だったが日程的に厳しく断念…)、毛玉の黒澤さん、ヤマさん、嵯峨ちゃん、柳田さん。この日でほとんどのボーカルは録れた。夜みんなで行ったインドカレー屋でヤマさんがナンに油を塗るなという注文(ナンをドライで!)して爆笑した。ミックスを巡ってヤマさんと嵯峨ちゃんが良い意見だしまくり。soundcloud...

2014年3月 山田光のライブ予定

3月2日(日)午後7時30分開場、8時開演   水道橋「Ftarri」   http://www.ftarri.com/suidobashi/index.html 飲食物持込可  1,500円  ・山田光(アルト・サックス、ほか)ソロ    ・hikaru yamada and the librarians  ライブラリアンズ、2か月ぶりにライブします!場所はCDもよく売ってもらってる水道橋Ftarri。サックスソロもやります。今回はアコースティック編。 3月7日(金)open/start 19:00 ¥500+order  <LIVE>松本崇史・山田光 インプロセッション @江古田フライングティーポット  http://blog.livedoor.jp/flyingteapot/ ※3時間ノンストップセッション、参加自由。  https://www.facebook.com/takashi.matsumoto.3551  松本さんとのセッション、もう5回目くらいかな。松本さんとたまに会うの、いつも楽しみなのです。 よかったら楽器持って来てください(ドラム・キーボード類は店にありません) 3月21日(金) Organized solo~Free Improvization  @大崎l-e http://www.l-e-osaki.org/?p=2724 20:00スタート 1500円+1ドリンク代 かみむら泰一  sax & pc 伊藤匠   amplified sax 古池寿浩   trombone, analog synth, etc. 山田光  Alto Sax& Electric かみむら泰一さんに誘っていただきました。全員管楽器+外側内側をいろいろする4人です。ちゃんと一緒にやるのはみなさん初めてでとても楽しみです。オススメ!

山田光 2014年2月のライブ

2月2日 "昼食と即興" 岡田拓郎 (森は生きている、發展), 黒澤勇人 (毛玉), ヤマユウキ, 荒井康太, 石原雄治, 森岳之, 三ツ井嘉子, 竹下勇馬, 山田光 入江陽 @神保町試聴室 開演12:30 予約2000円 (昼食とdrink込) 2月4日(火) 四谷三丁目 喫茶茶会記 横川理彦 (violin, computer) + 吉本裕美子 (guitar) + 山田光 (sax, etc) Trio Improvisation 2,000円 (1ドリンク付き)  http://yoshimotoyumiko.blogspot.jp/2013/12/violin-computer-guitar-sax-etc-trio.html

ライブレポ2月

<観ました> ・2月2日 ドラマーの荒井康太さんに誘われてアフロキューバン/サンテリアのパーカッション奏者、関弘太さんのライブに行きました。場所は上野のランジェリーパブ(生徒さんが経営しているとのこと)。この日は生徒さんの発表会ということで小学生のギターの演奏などもあったがピースフルで濃いいパーティーだった。サンテリア、掘ってみようと思う。パロという踊り?曲?神様?があって性交を意味するスラングになってる、とのこと。(レゲトンの歌詞に出てくるらしい) ・2月10日 失敗しない生き方/GORO GOLO を渋谷タワレコで観た。配信もするとのことで迷ったが行って良かった。 失敗しない生き方はちょうど一年くらい前にMCビル風の対バンで観たが、なんか全然印象が違う。昔観たときは全く曲が入ってこなくて、ジャズの使い方も苦手だなと思ったけど、アルバム聴いても思ったけど曲良いな~。最近は外側も楽しめて、曲は普遍性があるもの(違う人が歌っても成立するグッドメロディ)、が売れている気がする。あと特に天野くんが歌ってる曲に関しては渋谷系をガンガンに感じた。インサイダー情報だがOKNOの上野くんは、渋谷系を打ち出したことを後悔してるらしい。言葉は解釈を狭めるし、そんなこと言わずともみんな引用してるのだから、と。あとパブリック娘のラップは蛇足だった。 GORO GOLOもかっこよかった!歌下手だけどカリスマ性を感じた。シャウトするのは英語で歌うことに照れがあるからなのかしら。これも普通にライブハウスのブッキングライブに出てたら引っかかりながらも流れていってしまいそうだが、そうじゃない文脈作ってるから良いんだろうなー。ギターがすごかった。 <演りました> ・2月2日 "昼食と即興" 岡田拓郎 (森は生きている、發展), 山田光, 黒澤勇人 (毛玉), ヤマユウキ, 荒井康太, 石原雄治, 森岳之, 三ツ井嘉子, 竹下勇馬, 入江陽             @神保町試聴室開演12:30 予約2000円 (昼食とdrink込) ソロリレー+セッションを昼の部でやるという入江さんの新しい企画。鉄板とサックスだけ持っていったら思いのほかソロが好評でした。荒井さんには『誰でも林栄一みたいな空気感出せる鉄板として売り出せば?』などと言われ...

hikaru yamada and the librarians “ElecTropicalismo - Live at Mona-Records” 発売情報

イメージ
hikaru yamada and the librarians  “ElecTropicalismo - Live at Mona-Records”  山田光&ライブラリアンズ  エレクトロピカリズモ 2013年10月18日に下北沢モナレコードで行ったライブの録音にエディットを加えたライブ盤。盟友、そしてアルバム『水』も好評な入江陽(アルバムからサンプリングして共同制作した『仕事』収録)、スガダイローとの活動などで知られるフリージャズアルトサックス奏者の松本崇史、の二人をゲストに迎えた演奏になっている。歌詞・MCビル風による解説付き(2800字!) 2014年1月3日発売  税込500円 1. don’t make love general, make war! 2. divide, rule and love 3. thai cuisine in helsinki 4. Russian 8  feat.松本崇史 5. 仕事  feat.入江陽 6. mon chou confit (false start) 7. two months is a unit /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  librariansの曲は、表面が滑らかで冷たく、手に取るとずっしりと重い、革装丁の書物のようだ。隣同士に並んでいる本は、お互いに切り離されていて、物理的に関係がない。その中の情報を結び付けるのは、能動的な読み手によってである。山田光は、物理的に関係がないものたちをきちんと装丁し、書架にてきれいに管理するライブラリアンである。混沌とは対極にある、全てが知性と理性と品性によってコントロールされた表現をする人物である。 あるべき物事が、きちんと収まるべき場所に収まっている。均整のとれた美しさ、荘厳さ、蓄積された知識への畏怖、そういったものが図書館からは感じられる。特に大学の図書館とか。h...

今日の音楽メモ 1月分

イメージ
"1月31日付" Jhené AikoのEPを聴いた。とても良い。崇高。プロダクションとしてはそんなにお金かかっていないし、自分でもできそうと少し思った。民謡みたいな独特の訛りフロウ。これ日本人の血だ、とか言われてないといいな~ "1月30日付" サット君が探してるとのことで自分もサンラをディグり始めた。今まで全然聞いたことなかったけど、50年代の録音とか面白いな~。まだサンラを名乗る前の録音だとジャズコーラスとかルンバ?ラテンものを真剣にやっていたり。 ↓これなんかはほとんどクールジャズ。イカレたカクテルピアノ、という感じで普段使いに良し。 "1月29日付" 早瀬優香子がほんとに良いんだよな~久しぶりに聴いた。今日はとりあえずこれを貼っておこう。キャシークラレのカバー。キャシークラレもそんなに聴いてないので聴こう。 "1月25日付" ・失敗しない生き方『常夜灯』を買った。とても良い!歌詞を読んだら天才だと思った。『魔法』と『うわごとのジャイブ』が好きです。最初居間のスピーカーで聴いたら録音やミックス、とくにエフェクトの安っぽさが気になったが、通学中にイヤホンで没入して聴くと大丈夫。表層のアレンジの既視感にはくらくらするが曲はほんと良い。普遍的とも言う。 "1月21日付" ・シコブアルキはコードの連結が美しくてすごい作曲家だと思うが、ボーカルが苦手で難しい。そんな中2枚組の映画曲集というのがあってそれに入ってるこのテイクが素晴らしい。 ・ちょっと前にアップされたermhoiの曲がすばらしい。 ・コンピを作ろうとちょっと前から考えているんだけど難しいな。即興もやる人のポップス集、がいいかなとも思うけど、自分が推していきたい勢力はどこなのか、を慎重に見極めていかないといけない。 "1月20日付" ・MCビル風に教えてもらったrel records、全部やわらかいNo Waveで超良い。 https://soundcloud.com/rel-records "1月17日付" 小石川図書館で水野修孝:ジャズオーケストラ'73を借りてきた。アルトサッ...

2014年1月の山田光 活動予定

今月は3本です。 2014年1月13日(祝・月) @神保町試聴室 《《》》レコーディングライブ 《《》》(大島輝之 g, 中田粥 key,bugsynth, 竹下勇馬 bass,自作シンセ, 石原雄治 dr) guest:入江陽 voice,他, 山田光 sax,他 開場:18:30 / 開演:19:00 ■料金:予約 2,500円 (1ドリンク, スナック込) 11月に対バンした竹下さんに誘われましたー。《《》》(滅と読みます)かっこいいですー 1月17日(金)@喫茶SMiLE(渋谷)  入江陽、井上陽水を歌う。 ←キャンセルになりました http://udagawasmile.com/schedule ¥1500(+要1オーダー) 19:00 open 20:00 start 出演:入江陽(vocal,keyboard) ゲスト:直江実樹(短波ラジオ)、おちょこ(声)、古田耕平(朗読 from日本春歌考)、しもやん(vocal,guitar)、山田光(sampling,alto sax)、小暮秀夫(音楽ライター) 入江さんが井上陽水を歌う、らしいです。井上陽水しばりでサンプリングポップ作ったのでそれをやる、とのこと。 1月25日(土)午後7時開場、7時30分開演 村山政二朗、浦裕幸、山口晋似郎、山田光、黒澤勇人、中村ゆい 1,500円 主催:Ftarri お世話になっている水道橋Ftarriの店長、鈴木さんの企画です。村山さん!など初めての方々と、トリオ×4セットの演奏になるそうです。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// ライブ観たり、CD買ったりしたら記録をつける、というのを今年の目標にしたのでつけます。 1/4(土)恵比寿「What the Dickens」 Anna Mackie and Huw Lloyd pop Jazz quartet  Anna Mackie(vo) 金子雄生(tp) 田井中圭(gt) 白石美徳(ds) Huw Lloyd(cb,cl) スキンヘッドが強烈なアンナさ...

ライブレポ1月

<観ました> ・1月16日(木) 南池袋ミュージックオルグ 『一度きりの明るい夜』 予約 1800円(+1Drink) 吉田ヨウヘイgroup、木下美紗都と石塚周太、東京塩麹 ・東京塩麹はもっと学生団体みたいなバンドだと勝手にイメージしていたが違った。盛り上がらないクールなミニマル。ベースが知り合いだったのでビックリした。タカラマハヤさん良かった。 ・木下美紗都、初めて見たけどこんな短髪で口角の下がった人だったとはー。石塚さんのギターがイビツでよかった。フランス近代の習作、みたいなインスト?があった気がする。あとラップぽい曲があったがそれはダサかった。歌詞とかも大したことないんだろうなーと思う。 ・吉田ヨウヘイさんはニューカマーのような捉えられ方をしているが、活動場所や人脈含めてTOKYO NEW WAVE 2010側の人だと思う。曲もウワモノを無くすと2010年辺りのバンド界隈の音に近いと思うのだが、管とコーラスのアレンジが凝ってて全然飽きない。とてもかっこよかった。フルートとファゴットのユニゾンによる音色のシンセシス、榎くんのサックス、ギターもかっこいい。少し気になるのは吉田さんのサックスの音程で、積み上げているものを壊しているような、もし壊すならもっと大胆に、とも思った。余計な話かもしれないが。 ________________________________________ <演りました> 2014年1月13日 神保町試聴室 《《》》レコーディングライブ 《《》》(大島輝之g、中田粥key,bugsynth、竹下勇馬bass、自作シンセ、石原雄治dr) guest 入江陽voice他 山田光sax他 前半は《《》》の4人による演奏 即興だが4人の空気というかタイミングというかがあってそれが音色とともにオリジナリティを出している。中田粥さんのバグシンセはつまるところシンセの内部奏法だ。竹下さん石原さんともに素晴らしいリズム。竹下さんはベースに取り付けたシンセが光のがかっこいい。位置センサー付きのシンセがあって、なんか面白い使い方思いついたら俺も使いたいなー 後半は入江・山田が参加してのセッション。ちょっとアツくなりすぎたかな、とも思う。求められていたものがよくわからないのでやりたい放題やった。弟から借りたデ...